7月から藤枝市で200坪の物流倉庫が空くことになりました。
入出庫、検品、ピッキング、配送等、一貫物流も承ります。ご要望がございましたらお気軽にご相談ください。
お問合せ 竃リ佐森 TEL 0548−32−0090
担当 木佐森
7月から藤枝市で200坪の物流倉庫が空くことになりました。
入出庫、検品、ピッキング、配送等、一貫物流も承ります。ご要望がございましたらお気軽にご相談ください。
お問合せ 竃リ佐森 TEL 0548−32−0090
担当 木佐森
今回は、MS&ADインターリスク総研蒲lから講師をお招きし安全講習を行いました。
今回のキーワードは「ヒューマンエラー」と「安全運転の習慣化」
交通事故防止で一番のポイントは「ヒューマンエラー」をどれだけ減らすことが出来
るのか?との事。
事故は当事者同士の「ヒューマンエラー」が重なる事で必然的に発生する。
「ヒューマンエラー」の元は「省略行為」と「不安全行為」
「省略行為」・・一旦停止無視、確認不足
「不安全行為」・・スマホ操作、注視、よそ見
正に思い当たる事ばかりで「ヒューマンエラー」を手繰り寄せていたんだと改めて
気づきました。
もう一つのポイントが「安全運転の習慣化」との事。
相手のヒューマンエラーを予測し、自ら回避する事を「習慣化」することが大事。
車間距離をとる、交差点では徐行する、安全確認を怠らない
これらを無意識に行えるまで「習慣化」すると事故の確率はグッと下がる。
この講習でドライバーはまた一つスキルアップが出来たと思います。
これからも「安全運転の習慣化」で無事故が続きますようお願いします。
大型ウイング車に続きトラクターでも三菱ふそうの
新型が導入されました!今回も28t台車とセット
での導入です。
これから長い付き合いになります。
お互い仲良く元気に末永く宜しくお願いします(笑)
昨年末になるのですが、2019最後の安全教育と懇親会(お疲れさん会)を開催しました。
今日はその様子をご紹介します。
会場は「静波スイングビーチ 東急ハーベストクラブ」で初めての開催です。
先ずは社長の挨拶とミーティング。この中で、本年に入社してくれた社員8名
の自己紹介もありました。会社の新戦力です!頑張ってください!!
続いて保険代理店様による安全教育に移りました。
内容は、交差点で一旦停止を無視してしまい事故を起こした一家の大黒柱が
被害者に対する罪の意識と家族に対する懺悔の苦悩をドラマ仕立てにしてある
ビデオを観て、班別に分かれてディスカッションし、まとめたものを最後に発表
してもらい、自分の事として捉えてもらう教育になります。
そして最後はランチを兼ねての懇親会。
和洋折衷のコース料理で皆さんほぼ完食していました。
もちろんビールはノンアルコールで!!(笑)
@室内広々ハイルーフ
Aオートマミッションで疲労軽減
Bフルオートマエアコンで常に快適環境
C最新型デジタコで安全運行をサポート
DABS装着で危険回避
Eリターダブレーキ付きで強力制動
特別仕様で道具の収まり良し!!
@最大積載量29t400kgと過去最大の積載量
A道具箱を特別仕様で作成したので全ての道具が収納可
B細かくスタンションを装備しているから安心
光輝くオリジナルシートデッキ!!
@シートは全てデッキに収納可能
Aステンレス、アルミ縞板でキラキラ使用
Bサブタンク装備でガス欠の心配要らず
C使い勝手をとことん考え設計し自社で製作
D塗装も全て自社で施工
ドライバーの疲労軽減のため、ATミッション使用です。
トレーラの道具箱もオリジナル設計の特注品を装備しています。
安全のため、ブレーキにオプションのパワータードブレーキを装着しました。
最大積載量29t400kgと過去最大の積載量を誇ります。
造船に使われる厚板鋼板や自動車製造に使用する熱延コイルを、中京から関東一円の間で輸送いたします。
ドライバーが使いやすく、またカッコいい作りにこだわり、架装はすべて当社で作成しました。道具を入れる場所には困りません。(笑)
ちなみに今回はキャビンのペイントもシャシーの赤色も全て当社で塗装しました。
株式会社木佐森では現在7台のトレーラが稼働中!
今回と同使用のトレーラが3台あり、今後順次導入予定!
![]() |
雨ざらし日ざらしのトレーラは床板が傷んでしまいます。 業者さんにお願いするとびっくりする位の費用がかかってしまうので、弊社では自前で床板の張替えをします。 ポイントは、床材を十分乾燥させてから床に敷くことであります。 そうしないと施工後に板が縮み隙間が出来てしまうのです。 |
弊社では塗装を全て自社で行っています!
シャシーを塗るにもサフェーサーという下地塗装をしっかり
やり、赤色のシャシーレッドも輝きが長く続くように
厚めに塗っています!
全体安全教育を行いました!
今回の講師は、本来は事故の安全教育を専門としてなく
いわば脳科学の専門の先生でした。
具体的には、潜在能力を高め事故を防ごうというアプローチ
になります。
運転中に大事なのはやはり集中力!
ということで、早速集中力トレーニングです!
テニスボールを2個重ねるトレーニングです。
この時に出るアルファ波(10Hz前後)が集中力を
モリモリ高めてくれます(笑)
なかなか出来ませんでしたが、全神経を集中して
やり続けていたら・・・
はい!!出来ました〜
ポイントは、小さな点を3〜4秒見てアルファ波をいっぱい
出してトライすることなんだそうです。
ちなみにトイレ掃除も自然と綺麗にしようと言う思いが
出てきて集中力トレーニングになるそうです!
三菱ふそうが21年ぶりにフルモデルチェンジした大型車を導入しました!
一番変わったのがATミッションでしょうか。
前モデルに比べてめちゃくちゃ変速がスムーズになりました。
上り坂でのシフトダウンもタイミングよく変わるので、ギアを合わせる必要がなくなりました。
乗り心地もリムジンバス(ちょっとオーバーですが・・)に乗っている感じです。
そして安全装備も充実!
追突軽減・居眠り防止・レーンキープ・巻き込み防止・・・
もうほとんど乗用車感覚!!
ここまで完成度が上がれば、ドライバーの安全確保、疲労軽減は相当なものですね
社長!この車に乗せてくれ!・・とは他社メーカーのCMですが
弊社でもドライバーさんがこのトラックを見て何人も言っております(笑)